こんにちは、スタッフのMAI です。
先⽇、北海道札幌市東区で「あまつやタマネギ」を栽培されている横江農場さんを訪問させていただきました。
その様⼦を記事にしてみましたので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです。
あまつやタマネギ(札幌黄)とは?
SNOW JEWELSで販売している「あまつやタマネギ」は北海道札幌市にある横江農場さんで栽培されている「札幌黄」という品種。
日本の玉ねぎ栽培が始まったのは明治4年。
アメリカから持ち込まれた種子を栽培されたのが初めとされているようです。
それから、札幌村(現在の東区)でたまねぎ栽培に成功、札幌村はたまねぎ栽培に向いている環境だったこともあり、それ以降は日本有数のたまねぎの産地となりました。
札幌黄は玉ねぎのルーツとされる品種で日本産たまねぎの原点、さらに越冬したものは雪国暮らしの保存食としての原点でもあります。
病気に弱く、形が不揃いになりやすいため栽培が難しく、今となっては「幻のたまねぎ」とも言われています。
食の世界遺産と呼ばれる「味の箱舟」に認定されてからは、札幌黄が注目を浴びるようになってきました。
独自の栽培方法が生む、最高級の玉ねぎ
わたしが横江農場さんに伺った時は、玉ねぎの収穫は全て終えており選別作業をされていたところでした。
倉庫の奥にはびっしりと出荷予定の玉ねぎが入ったコンテナが…!
大きさや重さ、見た目も厳しい基準があるようで、出荷が難しい玉ねぎもたくさん見せていただきました。
「40年前までは原種しかなかったんだけどね」と話す横江さん。
F1品種(一代交配種)と言われる、優良な形質を持った親を掛け合わせて作る品種が普及し主流になると、ロスが減り、効率良く玉ねぎが育てられるようになってきたそうです。横江農場さんでは、F1品種を使用せず、水分量を調整するなど工夫を重ね、独自の栽培方法で在来種での栽培を続けていらっしゃいます。
さらに、あまつやタマネギ(札幌黄)は名前の由来である、甘みとツヤ、そして肉厚で加熱すると味に深みが増すため、シェフが熱望する逸品です。
しかしながら、新規で就農される方はほとんどおらず、「僕でも若い方なんですよ」とお話されており、玉ねぎ全体の生産量のうち、特に札幌黄はごくわずかな生産数であることを実感しました。
自家採種による、循環される農業
横江農場さんでは、自家採種した種を使用しています。
自家採種が可能な生産者さんはこれまでの実績などで決められるため、横江さんのような方は非常に貴重な存在です。
採取した種が玉ねぎとして成長するのは、およそ2年後。
次の年の夏〜秋にかけて葱坊主を取って干すと、1ヵ月ぐらいでポロポロと種が取れるようになり、種を精選していきます。
横江さんは毎年、採取方法を変えながら研究を続けていらっしゃるそうです。
今年は良い種がたくさん取れたようで、「良い種かどうかは見たら分かる。でも最後は植えてみないと分からないけどね。」と笑顔で教えて下さりました。
葱坊主から採れた種が、また新たに玉ねぎとして生まれ変わる。
自然がもたらす循環と先人の知恵を感じられるお話を聞くことができました。
越冬版あまつやタマネギ
あまつやタマネギには越冬前と越冬後の2種類があります。
どちらも甘み、つや、そして香りもバッチリですが、生産をされている横江さん、そしてSNOW JEWELSのスタッフも、さらに甘みが増した越冬版あまつやタマネギを特におすすめしています。
越冬版あまつやタマネギは倉庫の中でじっくりと甘みを蓄えていきます。
ゆるやかに冷却していくことで、糖度が高まった味わいが出てくるのだとか。
横江さんのおすすめの食べ方は、肉じゃが、シチュー、酢豚、そしてお味噌汁だそうです!
煮込み料理から電子レンジでチンするだけのお手軽レシピまで、本当に幅広く活用できるあまつやタマネギ。
次回はあまつやタマネギの活用レシピをご紹介させてください!
横江農場さんを訪問してみて
お話をさせていただく中から、代々続く在来種、札幌黄を守り続けていきたいという横江さんの熱い思いを感じることができました。
しかし、横江さんは「日本の玉ねぎ発祥の地でありながら、盛り上がりが足りない…」と感じていらっしゃるようです。
さらなる注目度アップを目指し、私たちSNOW JEWELSとしても、これからもあまつやタマネギの魅力を皆様にお届けしていきたいと思います。
あまつやタマネギの販売ページはこちらから
最後までお読みいただきありがとうございました。
Leave a comment